【広島県北の最大都市】三次ってどんなまち?三次駅周辺は昔は三次ではなかった?駅周辺の中心市街地(十日市)を徹底散策!広島県三次市①【ゆっくり街散策】

【広島県北の最大都市】三次ってどんなまち?三次駅周辺は昔は三次ではなかった?駅周辺の中心市街地(十日市)を徹底散策!広島県三次市①【ゆっくり街散策】

【広島県北の最大都市】三次ってどんなまち?三次駅周辺は昔は三次ではなかった?駅周辺の中心市街地(十日市)を徹底散策!広島県三次市①【ゆっくり街散策】

【おすすめ再生リスト】
・広島市と周辺自治体

・広島県

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【散策ルート】
三次駅→たび館三次→きんさい通り(メインストリート)→三次市役所→巴橋→ひろぎん通り(歓楽街)→しもしん通り→西三次駅→CCプラザ→三次駅→サングリーン→石見銀山街道→ふれあいセンターみよし→十日市親水公園→十日市本通り
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【三次市について】
三次市は広島県北部に位置する自治体で、備後地域北部(備北)の中心都市です。北は島根県と接しています。2004年に周辺の三良坂町・吉舎町・三和町・君田村・布野村・作木村・甲奴町と合併し市域が大きく拡大、広島県内で3番目の面積を有する自治体となっています。

三次市中心部は馬洗川に架かる巴橋を境に十日市エリアと三次エリアの2つのエリアに分かれます。巴橋より東側の十日市エリアは官公庁や商業施設が集まり、1954年の十日市町・三次町などの合併で三次市が誕生して以降は十日市エリアが三次の中心部となっています。「三次」という地域は古くは巴橋より西側・江の川と馬洗川・西城川に挟まれたエリアのことを指し、三次藩の城下町や石見銀山街道の宿場町として栄え、三次本通り・太歳通り沿いには卯建や袖壁のある住宅が今も残り、歴史的で情緒ある街並みとなっています。

・位置…
・人口…51080人(2021年2月末現在)
・面積…778.14㎢
・交通アクセス(公共交通)…広島駅から三次駅までJR芸備線で約1時間30~50分、広島バスセンターから三次駅前まで高速バスで約1時間20~30分
・交通アクセス(自動車)…広島市中心部から三次駅まで中国自動車道経由で約1時間20分
・市公式HP…

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・使用BGM…甘茶の音楽工房 / DOVA-SYNDROME より
※感染症対策には配慮して撮影しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#広島県 #広島 #三次市 #三次 #芸備線 #三江線 #中心市街地 #現地調査 # #地方移住 #移住 #地理 #ゆっくり解説 #東雲のゆっくり街散策

動画カテゴリの最新記事