山を曳く ~七尾 青柏祭~ / Seihakusai
石川県■青柏祭
「山を曳く ~七尾 青柏祭~」
(制作著作:北陸放送 2014年作品)
「能登はやさしや土までも…」
素朴な人情、能登の風土のなかに生まれた『でか山』は、神饌(しんせん)を青柏の葉に盛って神前に供え、天下太平五穀豊穣を祈る能登最大の春祭りです。七尾市内の鍛冶・府中・魚町3つの山町から奉納される山車・通称でか山は高さ12m、重さ20t、車輪の直径2mと曳山としては日本一の大きさを誇ります。山車の形は、末広形とも北前船を模したものとも伝えられ、上段に歌舞伎の名場面が再現されたでか山は、木遣り(きやり)唄と若衆、引手により3日間かけて市内を練り歩きます。大梃子(おおでこ)をもって前輪を持ち上げ地車と称する小車(こぐるま)をはめ込み一気に方向を変える豪快な「辻回し」が見どころです。青柏祭の曳山行事は昭和58年1月11日、国の「重要無形民俗文化財」に指定されています。
(注:TV番組OA当時の紹介文を使用しています)
▼ダイドーグループ日本の祭り(ダイドーグループHD 公式サイト内)
▼北陸放送(制作著作)
Festival of Japan “Matsuri” – The Human Documentary Programs supported by DyDo Group Holdings